投資方針・方法
注目は米中貿易戦争の行方。合意への期待に向けて為替が変動している感じ。先週Week45のドル円は109円台で終わる。 先は円高が待っているのだろうか?そうだとしても短期的には上昇しそうな勢い。当面の目標は112円かな Week46も基本は現状維持となるだろう…
20190922 損切のルールを変更する。 損切は2つの観点で行っている。 積極的損切:RSI(14)が70を超えた場合、またそれに近い場合は、絶好のポジション解消の機会と考えてポジション数調整を行う。場合によっては65以上でも損切する。 例えば先々週はRSIが60…
豪ドル円が上昇していますが、僕の興味はいつ損切をするかってこと。 豪ドル円の売買システムは今は稼働していませんが、以前のポジションが大量に残っています。 ・ポジション量:90通貨(千通貨) ・平均約定レート:79.848円 ・決済予定損益:-506,977円 …
先週は豪ドル円、ドル円、ユーロ円とも反発、上昇した。 理由は、米中貿易協議の開催合意、イギリスではEC離脱期限延期、香港では逃亡犯条例改正案の完全撤回の声明があったことなど。 どれも不透明さが残っているが3つも重なると効果がでるようだ。 基本的…
ループイフダンは運用方法を変更しています。 以前は豪ドル円にシフトしたり、多数の売買システムを稼働させたりしましたが、現在はドル円の買いのみ。 その理由は以下です。 複数の通貨の動きを見るが大変豪ドル円であっても、豪ドル、米ドル、円の3通貨を…
この数週間で円高への恐怖心が少し和らいだ感じですが、何の根拠もありません。 (円高になる根拠もありませんが。。。) ループイフダンを絶対安全圏内で運用するとしてもそれでは利益率が低いまま。。。 やはり多少のリスクを取って運用することを考えよう…
想像以上にドル円が上昇しており、ロングポジションを決済することができた。 これでドル円が57千通貨、豪ドル円が99千通貨になった。 今の返還可能額が2,261,340円なので、これで14.5円の下落まで耐えれることになった。 しばらくは、USD/JPY S25とスワップ…
最近の上昇でドル円、豪ドル円ともポジション数が少なくなってきて、豪ドル円は64.6円、ドル円は94.6円の下落まで耐えれるようになりました。 それでもこの10年の最安値はドル円が75円、豪ドル円が55円なので、そこまで下落したら破産してしまいます。 ルー…
1/3早朝の下落では強制ストップロスにはなりませんでしたが、今晩は米国雇用統計の発表がありますし、どこまで下落するか分からず、怖くてたまらないです。。。 とりあえず、少しでも身軽になるように、すべての売買システムを停止しました。 また、今時点で…
2019年目標 少し気が早いですが、2018年の目標をクリアしたので、2019年の目標を立てました。 2019年の目標は、、、口座資産を今より120万円アップの400万円にすることです。 ただ1つ注意事項があって、すべてループイフダンの利益だけではないということ。…
9/17のSS(スワップ+スイングを略して”SS”)トレードの方針です。 現在のドル円は上昇トレンドが発生しています。 来週もこのままの勢いが続くと考えて、問題はどこまで上がるか? 過去の到達点から見ると最初の目標は112.9円、次が114.2円です。 僕の妄想…
こんにちは 現在は豪ドル円B40だけを稼働させています。 <売買システム> B40(AUD/JPY) 数量5、最大ポジション8 下図は豪ドル円 日足です。 レートは80.1円ほど、下降トレンド継続中です。 僕は両建て狙いで売買システムを起動させますが、ショートの売買シ…
新しくスワップ+スイング投資を開始しました。 アイネット証券ってループイフダン口座とFX口座に分かれていますが、FX口座の取引単位は10,000通貨でした。。。 いざとなったらループイフダンから資金を移動するつもりで、しばらくこのままで行こうと考えて…
1/10から18までの円高でS15、S25、S50の3売買システムを稼働させました。かなり順調に円高の波に乗れたと思いましたが、最後1/18に急激に上昇したのを見て決済しました。この際の損失が大きくて、思ったほど利益を出せませんでした。 この時のS15、S25、S50…
今週は引き続き、USD/JPY S25 8、000通貨を維持します。9/1の金曜日は雇用統計ですので、その時間だけはチャートに注目して、それ以外はできるだけチャートを見ないようにしようと覆っています。引き続き、現在の位置(109円台)か円高が進んで欲しいと思って…
日足と4時間足を見ています。 特にいま着目しているのは4時間足です。 チャートは円高を示しています。
新しいマイルールを決めました。ループイフダンは好調に小刻みに利益を出してくれていますが、恐らくいつの日かポジションとは逆方向に想定以上の動きをして、それで全資産を失ってしまうような気がします。少ない枚数にすればいいのですが、利益を追求する…
ストップロスで損切りしたトラリピ先週よりレンジを広げて、再トライしています。レンジは企業物価PPPを参考に決めています。3月の企業物価PPPは95.97円でその10%〜25%をレンジとしました。その他の条件は以下の通りです。===米ドル 円 で119.97 ~ 105.5…
トラリピの投資方法を変更することにしました。 いままでよりレンジの範囲を狭めて、レンジから逆行した時に備えてストップロスも設定しています。 ループイフダンに比べてトラリピのいいところは、レンジとストップロスを定義して最大損失額を決めれること…
M2Jでトラリピをしています。 トラリピでは長期的な視点でドル円をトレードしています。 購買力平価の値を参考に、105円より上の場合はショートポジションをとり、125~130円まで円安となったとしても耐えることができる程度のポジション数としています。ス…